本ページはプロモーションが含まれています。

ETF×配当金

DEMの配当金利回り、増配率、今後のシミュレーション、ランキング

2023年9月14日に更新しました。

投資は自己責任です。
金融商品購入前に情報の確認をし、よく考えてから購入の是非を検討してください。

本ページはDEMの配当金に関する情報をまとめています。

2024年より移行する新NISAでは
従来の投資信託に加えて、ETFや個別株も非課税対象となる予定です。

従来の投資信託は言うまでもなく
DEMのようなETFを積立投資をする場合にもSBI証券で口座開設し、
下記の二枚持ちでクレカ積立
がおススメです。

  1. 三井住友カードゴールド
  2. Oliveフレキシブルペイ

詳しくはこちらの下記記事で解説しています。

三井住友カードゴールドでクレカ積立すると
1%分のポイント還元を受けられます。

下記ボタンから申し込みで2000p プラス 最大11000p付与

最初の一年は年会費無料・年100万利用で永年無料

Oliveフレキシブルペイは年会費無料のアカウントを一つ作るのがおススメです。

コンビニ等で最大18%ポイント還元されるVポイントアッププログラムに参加できるようになります。

oliveフレキシブルペイの申し込みは下記ボタンから可能です。
その際、紹介コード(SF00149-0028293)が必要なので
コピーして張り付けしてください。↓

SF00149-0028293

紹介特典として1000円分のポイントをゲット

また、口座・クレジットカードの作成予定があったり、
投資資金を少しでも確保したい方は

ハピタスというポイントサイトを経由して作成することをお勧めします。

直接申し込むよりも多くポイントが還元され、
投資資金をプラスαさせることができます。

私も自分の証券口座をハピタス経由で申し込んで1万円分以上のポイントをもらいました。

最大2000円分のポイント還元(9/30まで)


  • これらは紹介特典により、
    紹介する人、される人両方にポイント還元されます。
  • 正直、私にも利益がありますが、win-winの関係です。
  • 個人情報は私にはわからないしくみですので、安心してください
  • 少しでも当サイトの情報が役立った
    かつ、上記サービスが必要・有益と感じたらで結構ですので、
    ↑からの登録よろしくお願いします。

※ちなみに2023/9/14時点では
三井住友カードゴールドは上記の紹介から
oliveアカウントはハピタス経由で作った方がお得です。

DEMとは?

概要

ウィズダムツリー新興国市場高配当ファンド(WisdomTree Emerging Markets High Dividend Fund)は、米国籍のETF(上場投資信託)。ウィズダムツリー新興国株式指数の価格 および利回りに連動する投資成果を目指す。

保有銘柄

ティッカー 名称 数量 金額(ドル) 割合(%)
VALE3:BZ ヴァーレ 9.45百万 129.09百万 5.06
PETR3:BZ ブラジル石油公社 15.45百万 114.81百万 4.50
2454:TT 聯発科技[メディアテック] 4.18百万 93.52百万 3.67
939:HK 中国建設銀行[チャイナ・コンストラクション 131.00百万 71.68百万 2.81
005490:KS ポスコ・ホールディングス 156.14千 66.41百万 2.60
857:HK 中国石油天然気[ペトロチャイナ] 67.86百万 52.11百万 2.04
1398:HK 中国工商銀行 106.27百万 51.10百万 2.00
2382:TT 広達電脳[クアンタ・コンピューター] 5.83百万 45.89百万 1.80
1303:TT 南亜塑膠工業[ナンヤ・プラスチックス] 20.78百万 43.74百万 1.72
2317:TT 鴻海精密工業[ホンハイ・プレシジョン・ 13.20百万 43.49百万 1.71
etc その他 72.09

基本情報

name value
始値 38.99
安値-高値レンジ(日) 38.85-39.02
出来高 284400
前日終値 38.96
52週レンジ 31.8-40.86
1年トータルリターン 15.37%
年初来リターン 11.84%
基準価額(NAV)(09/08/2023) 39.007
資産総額(十億USD)(09/08/2023) 2.559
設定日 07/13/2007
乖離率(プレミアム/ディスカウント) -0.12%
乖離率52週平均値 0.15%
ファンドマネージャ MarleneWalker
直近配当額(06/26/2023) 0.72
直近配当利回り(税込) 7.39%
経費率 0.63%
3ヶ月トータルリターン 0.96%
3年トータルリターン 28.77%
5年トータルリターン 24.31%
52週騰落率 -4.65%
相場観 強気

価格推移


配当金

配当金まとめ(YOC,増配率,配当金総額)

YOCについて
YOCは実際に投資した元本に対する利回りを示します。
ここでは2008年の年末価格16.8ドルに対する各年の配当金の利回りを計算しています。

増配額と増配率について
増配額は前年の配当金に対する当年の配当金の増加額であり、
増配率は(増配額)/(前年の配当金)*100で計算しています。

配当金総額について
配当金総額は2008年から支給される一株あたりの配当金の総額です。

配当金
(ドル)
(A)
年末終値
(ドル)
(B)
利回り(%)
(A/B*100)
YOC
(詳細は上記)
増配額
(ドル)
増配率
(%)
配当金総額
(ドル)
2008 1.90 16.80 11.32 11.32 NaN NaN 1.90
2009 1.46 26.56 5.49 8.68 -0.44 -23.29 3.36
2010 1.94 33.10 5.85 11.53 0.48 32.76 5.30
2011 2.28 29.66 7.68 13.56 0.34 17.60 7.58
2012 1.88 34.27 5.50 11.21 -0.39 -17.30 9.46
2013 2.09 31.87 6.56 12.45 0.21 11.04 11.55
2014 2.32 27.62 8.41 13.82 0.23 11.04 13.88
2015 1.65 21.69 7.60 9.81 -0.67 -29.01 15.52
2016 1.36 26.56 5.10 8.07 -0.29 -17.77 16.88
2017 1.66 33.54 4.96 9.91 0.31 22.79 18.55
2018 1.79 30.96 5.79 10.68 0.13 7.75 20.34
2019 2.19 37.10 5.90 13.03 0.40 22.07 22.53
2020 1.73 34.94 4.95 10.30 -0.46 -20.96 24.26
2021 2.54 38.95 6.53 15.14 0.81 47.02 26.81
2022 3.07 34.89 8.80 18.27 0.53 20.67 29.88

配当金の過去の権利確定日

配当金は権利確定日までに株を取得している必要があります。
(その権利確定日から数日~数週間後に配当金が入金されます。)

権利確定のあった月は 3,6,9,12月です。

ETF設定来の過去の権利確定日を
月の上旬、中旬、下旬毎に集計してみました。

過去の実績が絶対ではないですが、
配当金の取りこぼしを防ぐには、
下記に日程を参考に早めに購入しておくことをお勧めします。

上中下旬 回数
3 1~10日 0
3 11~20日 0
3 21~月末 11
6 1~10日 0
6 11~20日 1
6 21~月末 13
9 1~10日 0
9 11~20日 1
9 21~月末 13
12 1~10日 0
12 11~20日 2
12 21~月末 15

配当金の過去の支給額と配当利回り

年あたりの配当金(折れ線グラフ)と
配当金の累計額(棒グラフ)です


年あたりの配当金(棒グラフ)と
利回り(折れ線グラフ)(=年あたりの配当金/年末の価格*100)です。


増配額と増配率

増配額
増配額=当年の配当金 – 前年の配当金 です。
棒グラフで示しています。

増配率
増配率は(増配額)/(前年の配当金)*100 です。
折れ線グラフで示しています。


YOC

YOCの計算は
YOC=配当金額/購入時の価格*100です。

2008年の年末価格16.8ドルに対する
各年の配当金の利回りを計算しています。


基本的に増配を繰り返している優良銘柄は年を追うごとにYOCは上昇していきますので
配当金投資の銘柄選びの参考にしてみてください。

配当金利回りや増配率、YOCのランキングです。
SBI証券で購入できる海外ETFをほぼ網羅している銘柄でランク付けしています。

ETF配当金ランキング※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。 こんにちは、hokkyokunです。SBI証券で購入できる海外ETFのほぼ全てを網羅し...

配当金シミュレーション

今後の配当金支給額のシミュレーション

2022年の配当金3.07ドルに対し
過去の平均増配率15.31%を毎年かけて将来の配当金額をシミュレーションしてみます。


今後も過去の平均通りに増配すれば
2032年には単年で12.76ドルの配当金にまで成長し、
今後10年で76.07ドルを取得できる計算となります。

今後のYOCをシミュレーション

次は将来のYOCをシミュレーションしてみます。

2022年の年末価格34.89ドルに対する
上記でシミュレーションした各年の予想配当金で利回りを計算してみます。

YOCシミュレーションの計算
(平均増配率からシミュレーションした未来の配当金)/(2022年の年末価格34.89ドル)*100


今後も過去の平均通りに増配すれば
2032年にはYOCは36.59%にまで成長する計算になります。

一括投資と積立投資

一括投資 過去10年、保持し続けた場合の総配当金額

1万ドルを初期投資し、10年間保持し続けた場合の配当金総額です。
配当金は再投資をし、税金、手数料は考慮しません。


  • 2013/09/10~2023/09/08の10年間、1万ドルを保持
  • 配当金は再投資
  • その間に得られる配当金の累計総額は5712.86ドルです。

積立投資 10年間、毎月100ドル積立投資した場合の総配当額

積立投資した場合の総配当金を集計してみました。
配当金は再投資をし、税金、手数料は考慮しません。


  • 2013/9~2023/9の10年間、毎月100ドル積立投資
  • 配当金は再投資
  • その間に得られる配当金の累計総額は3544.27ドルです。

積立投資、一括投資のシミュレーションと比較を行っています。
さらに詳しく知りたい方はこちらを参照してみてください。

DEMを10年間、積立or一括投資をした結果(利益率、配当金)と比較、設定来の過去データでシミュレーション、ランキング2023年9月2日に更新しました。 こんにちは、hokkyokunです。 ...

ランキング

配当金ランキングはこちらです。
配当利回り、増配率、YOCの順位をまとめています。

ETF配当金ランキング※当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。 こんにちは、hokkyokunです。SBI証券で購入できる海外ETFのほぼ全てを網羅し...

全体の順位

SBI証券で購入できる海外ETFをほぼ網羅している銘柄で
配当金が発生している銘柄345銘柄を対象にランキングします。

※最新の状態により、取り扱い銘柄に一部差異が生じる可能性があります。
ご了承ください。

ランキングの概要は以下の通りです。
銘柄全体とカテゴリー毎の順位です。
数値は順位を表しています。

DEMは「高配当」に分類しています。

カテゴリー 利回り 増配率
全体(345銘柄) 16 99
高配当(20銘柄) 2 5

全銘柄の値上がりランキングはこちら

利回り率ランキング

DEMは全体の銘柄中16位です。

順位 ティッカー 名称 利回り(%) インデックス カテゴリー
14 JEPQ JPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF JPモルガン・ナスダック米国株式・プレミアム・インカムETF 9.91 米国の大型成長株の保有とオプションの売却を組み合わせたポートフォリオから株式の配当金とオプションプレミアムを獲得し、これらのインカムを原資として毎月分配を目指します。 その他
15 DJIA グローバルXダウ30 カバード コール ETF 9.53 ダウ・ジョーンズ工業株価平均Cboe バイライト・V2・インデックスの価格および利回りのパフォーマンスに原則的に連動する投資成果を提供することを目指す。 先進国
16 DEM ウィズダムツリー 新興国株 高配当ファンド 8.80 ウィズダムツリー エマージング マーケッツ インデックスに連動した成果を目指す。 高配当
17 SRET Global X SuperDividend? REIT ETF グローバルX スーパーディビィデンド-世界リート ETF 8.71 ソラクティブ グローバル スーパーディビィデンド?REIT インデックスに連動した成果を目指す。 その他
18 ALTY Global X Alternative Income ETF グローバルX スーパーディビィデンド-オルタナティブズ ETF 7.98 Indxx スーパーディビデント オルタナティブ インデックスに連動した成果を目指す。 高配当

増配率ランキング

DEMは全体の銘柄中99位です。

順位 ティッカー 名称 増配率(%) インデックス カテゴリー
97 SDY SPDR S&P 米国高配当株式ETF 21.57 S&Pハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数に連動した成果を目指す。 高配当
98 IJH iシェアーズ・コア S&P 中型株 ETF 21.52 S&P MidCap 400インデックスは米国株式市場の中型株のパフォーマンスを測定する指標。 先進国
99 DEM ウィズダムツリー 新興国株 高配当ファンド 20.67 ウィズダムツリー エマージング マーケッツ インデックスに連動した成果を目指す。 高配当
100 VONV バンガード ラッセル1000バリュー株ETF 20.39 米国株式ユニバースの大型バリュー株セグメントをカバーする、ラッセル1000バリュー株インデックスに連動したパフォーマンスを目指します。 先進国
101 SUSA iシェアーズ MSCI 米国 ESG セレクト ETF 20.11 MSCI USA ESG セレクト ソーシャル インデックスの価格および利回り実績と同等水準の投資成果(報酬および経費控除前)に連動する。当インデックスは、様々な業界にわたり、各業界で最も環境・社会・ガバナンス面での貢献度の点数が高い約250社を選んで構成されている。 セクター

セクター別の順位

ETFを独断と偏見で下記のカテゴリーに分類しました。
DEMは「高配当」に分類しています。

  • グローバル(複数の国・地域に投資)
  • 先進国
  • 新興国
  • 高配当
  • セクター(特定の業界・テーマへの投資)
  • 債券
  • コモディティ
  • ブル(上げ相場で2倍以上のレバリッジをかけて投資)
  • ベア(下げ相場で2倍以上のレバリッジをかけて投資)

利回り率ランキング

高配当銘柄20中、2位です。

順位 ティッカー 名称 利回り(%) インデックス カテゴリー
1 SDIV Global X SuperDividendR ETFグローバルX スーパーディビィデンド-世界株式 ETF 15.17 ソラクティブ・グローバル・スーパーディビィデンド?インデックスに連動する投資成果を目指します。 高配当
2 DEM ウィズダムツリー 新興国株 高配当ファンド 8.80 ウィズダムツリー エマージング マーケッツ インデックスに連動した成果を目指す。 高配当
3 ALTY Global X Alternative Income ETF グローバルX スーパーディビィデンド-オルタナティブズ ETF 7.98 Indxx スーパーディビデント オルタナティブ インデックスに連動した成果を目指す。 高配当
4 DIV グローバルX スーパーディビィデンド-米国低ベータ ETF 6.89 Indxx スーパーディビィデンド? U.S. ロー・ボラティリティインデックスに連動する投資成果を目指します。 高配当
5 DFE ウィズダムツリー欧州小型株配当ファンド 6.06 ウィズダムツリー ヨーロッパ スモールキャップ ディビデンド インデックスに連動した成果を目指す。 高配当

増配率ランキング

高配当銘柄20中、5位です。

順位 ティッカー 名称 増配率(%) インデックス カテゴリー
3 DIV グローバルX スーパーディビィデンド-米国低ベータ ETF 25.03 Indxx スーパーディビィデンド? U.S. ロー・ボラティリティインデックスに連動する投資成果を目指します。 高配当
4 SDY SPDR S&P 米国高配当株式ETF 21.57 S&Pハイ・イールド・ディビデンド・アリストクラッツ指数に連動した成果を目指す。 高配当
5 DEM ウィズダムツリー 新興国株 高配当ファンド 20.67 ウィズダムツリー エマージング マーケッツ インデックスに連動した成果を目指す。 高配当
6 DON ウィズダムツリー米国中型株配当ファンド 18.98 米国市場にて配当支払を行う時価総額の中位にあたる企業に投資することを目的とし、投資成果への連動を目指す。 高配当
7 DLN ウィズダムツリー米国株大型株配当ファンド 17.58 米国市場にて配当支払を行う時価総額の大きい企業の投資成果への連動を目指す。 高配当

関連リンク

DEMに対し、下記情報をまとめています。

↓DEMを積立投資したら、利益率や配当金はいくらつみあがるのか
実際の過去データでリアルに検証してみました。

DEMを10年間、積立or一括投資をした結果(利益率、配当金)と比較、設定来の過去データでシミュレーション、ランキング2023年9月2日に更新しました。 こんにちは、hokkyokunです。 ...

個別株分析も始めました。
SBI証券で購入できる米国株と日本株のほとんどを対象に分析しています。
7年以上連続して増配しており、現在も継続中である銘柄を抽出し、ランキング形式で示しています。

ランキングも各種まとめています。
SBI証券で購入できる海外ETFをほぼ網羅している銘柄でランク付けしています。

ブログ村ランキング参加中です。よかったらフォローお願いします!!


PVアクセスランキング にほんブログ村