本ページはプロモーションが含まれています。

投資銘柄ランキング

日本個別株配当金ランキング【利回り,増配率,連続増配年数,YOC,累計配当金額】

2023年9月20日に更新しました。


投資は自己責任です。
細心の注意はしていますが、情報が正しいかどうか、
投資を行うべきかどうかはご自身で判断して行動してください。

こんにちは、hokkyokunです。

SBI証券で購入できる日本(東証上場)個別株から
2016年から2022年にかけて7年以上連続で配当金実績のある銘柄を
スクリーニングしています。

※今年の実績はあえて考慮していません。
今年の配当金はまだ全部支給されていない銘柄もあるため、
まともに計算すると例年より低い利回りになり、実態を表していない可能性があるためです。

今回検証した銘柄数は3819銘柄で、
内、対象の銘柄(直近7年以上配当実績がある)は1883銘柄でした。

これらの銘柄の内、以下の項目でトップ20をランキングしました。

  • 利回り:昨年の一株当たりの配当金/昨年末の株価(終値)×100
  • 増配率:直近7年分の増配率平均
  • 連続増配年数:連続で増配している年数(2023年は除く)
  • YOC: 2022年の配当金 ÷ 2016年末の価格 × 100
  • 配当金累計:直近7年分の配当金総額

米国の個別株の配当金分析も行っています。
利回り、増配率、連続増配年数、YOC、累計配当金額のランキングを集計しています。

https://www.hokkyokun.com/us-singlestock-dividend-ranking/

利回りトップ20

利回りは
昨年の一株当たりの配当金/昨年末の株価(終値)×100
で計算します。

順位 ティッカー 名称 配当金
(円)
利回り
(%)
YOC
(%)
増配率
(%)
配当金累計
(直近7年分)
(円)
連続増配年数 会社説明
1 9101.T 日本郵船 766.7 26.0 164.1 211.2 953.3 3 海運で国内首位。総合物流企業化、傘下に郵船ロジ。コンテナ船は18年4月事業統合し稼ぎ頭に
2 9104.T 商船三井 600.0 19.7 84.5 200.1 825.0 2 海運大手。鉄鉱石船、タンカー、LNG船中心に不定期船に強い。コンテナ船は18年4月事業統合
3 7974.T 任天堂 771.0 14.3 41.8 78.7 1389.0 8 ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。海外シェア高い。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動
4 2331.T 綜合警備保障 87.0 12.9 16.0 7.4 476.0 5 警備サービス2位。金融機関向けに強み。現金警備輸送はコンビニ等へ展開。ホーチキに出資
5 9308.T 乾汽船 224.0 12.4 29.6 412.5 300.7 3 外航海運は中小型ばら積み船主力、倉庫・運送や不動産賃貸も。配当性向は業績連動、下限6円
6 8103.T 明和産業 72.0 11.2 24.3 480.0 218.0 2 化学品、樹脂主体の中堅商社。炭素製品、難燃助剤などで高シェア。中国での潤滑油販売にも強み
7 9110.T NSユナイテッド海運 360.0 9.7 25.4 74.9 895.0 2 旧新和海運。ばら積み船が主力。日本郵船系だが日鉄海運と10年合併、日本製鉄が筆頭株主
8 8005.T スクロール 64.5 9.5 24.9 71.4 179.5 3 生協向けカタログ通販からM&Aでネット通販等へ展開。PB化粧品、物流等受託も。旧ムトウ
9 3315.T 日本コークス工業 7.0 8.2 7.8 59.7 22.0 2 コークス製造の大手。日本製鉄・住商系。石炭の輸入販売や粉体化工機も。前身は三井鉱山
10 1847.T イチケン 140.0 8.1 8.4 143.1 485.0 2 商業施設の新築・内改装が主力の建築中堅。首都圏、関西地盤に全国展開。筆頭株主はマルハン
11 7236.T ティラド 200.0 8.0 8.8 65.4 600.0 1 自動車・建設機械メーカー向けにラジエーターなど熱交換器を製造。大排気量に強み。空調機も
12 7480.T スズデン 173.0 7.9 22.8 71.8 473.0 1 FA用制御機器が主力の技術商社。オムロン代理店の首位格。電設資材の比重高い。電子機器も
13 3670.T 協立情報通信 110.0 7.4 8.3 168.3 370.0 2 通信交換機やサーバー、基幹業務ソフトの導入や運用提案する事業拡大中。ドコモ販売店経営も
14 2670.T エービーシー・マート 170.0 7.3 13.0 6.8 1010.0 0 靴小売り最大手。『ABCマート』を国内外で展開。スニーカー強い。子会社に『オッシュマンズ』
15 2914.T 日本たばこ産業 188.0 7.3 7.5 10.4 1133.0 1 たばこ事業が中核。M&Aで海外たばこ事業拡大、加熱式の拡販も本腰。食品、医薬品事業も展開
16 3293.T アズマハウス 52.5 7.2 8.7 8.6 267.5 1 和歌山地盤の総合不動産会社。不動産販売・賃貸とも県下トップシェアに。ホテルも併営
17 8886.T ウッドフレンズ 161.0 7.2 11.9 89.5 631.0 2 名古屋圏を地盤に戸建て分譲、注文住宅を展開。県営ゴルフ場の運営受託。配当性向25%メド
18 6349.T 小森コーポレーション 56.0 7.2 4.7 16.5 261.0 2 印刷機専業で首位。オフセット印刷機、輪転機、紙幣印刷機に強み。欧米中心に輸出比率高い
19 1820.T 西松建設 271.0 7.1 13.1 26.2 956.0 2 準大手ゼネコン。ダムやトンネルなど、土木に実績。不動産開発事業に注力。配当性向7割超
20 6941.T 山一電機 116.0 7.0 12.6 75.4 293.0 3 半導体検査用ソケット大手。半導体メーカー設備投資動向で収益振れ幅大。安定化へ新分野育成
21 8007.T 高島 200.0 7.0 14.5 37.1 640.0 1 繊維、建材から太陽光発電機器の販売など多角化、東南アジアで日系向けに電子部品工場も展開
22 2497.T ユナイテッド 40.0 6.8 5.9 39.3 194.0 2 投資事業が収益柱で保有メルカリ株の売却益毎期計上。プログラミング教育、ネット広告等も
23 8747.T 豊トラスティ証券 53.5 6.6 18.5 46.4 189.5 1 金中心の商品先物大手。株価指数証拠金取引や為替証拠金取引にも展開。海外でパーム油取引へ
24 1822.T 大豊建設 243.0 6.6 11.1 125.7 638.0 3 泥土加圧シールド、無人ケーソンの両工法で大型土木工事に強み。麻生グループの傘下入り
25 6302.T 住友重機械工業 170.0 6.5 5.5 29.0 672.0 2 総合重機大手。建機・タービンのほか半導体装置、変減速機、射出成形機に強い。がん治療装置も
26 6035.T アイ・アールジャパンHLDG 113.0 6.5 23.6 38.9 410.0 7 独立系。株主判明調査やPA(議決権争奪戦略立案)、FA(敵対的買収対応)で独自モデル構築
27 8707.T 岩井コスモHLDG 80.0 6.4 10.8 10.1 532.0 0 関西地盤。傘下に岩井コスモ証券。対面営業主体にネットでも展開。外国債、米国株等も収益源
28 7239.T タチエス 68.6 6.4 4.1 222.1 156.9 3 独立系自動車シート大手。ホンダ、日産向け中心。米ジョンソン、米リア等と提携し世界展開
29 1852.T 淺沼組 181.5 6.4 13.3 123.0 606.0 3 1892年創業の関西系中堅ゼネコン。学校や官公庁建築に実績を持つ。関西を地盤に全国展開
30 6156.T エーワン精密 100.0 6.4 14.4 40.6 295.0 2 旋盤用コレットチャックとカム高シェア。特殊切削工具育成。超短納期武器に顧客開拓、無借金
31 8616.T 東海東京フィナンシャルHLDG 22.0 6.4 4.5 19.5 138.0 2 中京地区地盤。対面営業主体の準大手証券。有力地銀との提携戦略推進。富裕層向け営業に注力
32 8304.T あおぞら銀行 159.0 6.3 5.4 -1.5 1088.0 2 旧日債銀。事業再編など専門的な投融資に強み。地銀連携に力点。GMOとネット銀。四半期配当
33 7414.T 小野建 89.0 6.3 8.8 25.4 438.0 0 鋼材、建設機材の専門商社。北九州を足場に全国展開へ。中国など輸入鋼材の取り扱いで定評
34 8706.T 極東証券 35.0 6.2 2.7 -4.6 360.0 0 富裕層向け対面コンサルティング営業に特化。新興国など外国債販売に強み。投信にも注力
35 8473.T SBI HLDG 150.0 6.2 13.2 59.8 595.0 3 国内外ベンチャー企業投資、ネット証券、保険、銀行など総合金融業を志向。証券口座数首位
36 6919.T ケル 101.0 6.2 18.9 29.9 323.0 3 工業・車載機器向けコネクターが主力。小型品中心。狭小タイプ大手。ラック、ICソケットも
37 1814.T 大末建設 70.0 6.2 9.3 37.5 240.0 1 マンション等民間建築が主体。関西主力だが首都圏の比重高まる。ミサワホームと資本業務提携
38 8075.T 神鋼商事 310.0 6.2 16.8 50.2 855.0 2 神戸製鋼系の専門商社。グループ内の製品や鉄鋼原料の取り扱いが中心。自動車向けの比率高い
39 7865.T ピープル 78.0 6.1 4.6 3.4 470.0 2 乳幼児・知育玩具の企画開発。自転車や遊具などの独自商品にも強み。バンダイナムコ系列
40 7494.T コナカ 20.0 6.1 4.7 0.0 140.0 0 紳士服チェーン3位。都市型業態の『スーツセレクト』が収益柱。子会社にバッグのサマンサ

増配率トップ20

増配率は
直近7年分の増配率平均
で計算します。

順位 ティッカー 名称 配当金
(円)
利回り
(%)
YOC
(%)
増配率
(%)
配当金累計
(直近7年分)
(円)
連続増配年数 会社説明
1 8931.T 和田興産 44.0 5.0 6.7 975.1 160.0 0 独立系マンション開発。『ワコーレ』商標で姫路―阪神間が地盤。賃貸併営。販売外部委託
2 7849.T スターツ出版 60.0 2.0 8.8 970.4 143.5 1 雑誌『オズマガジン』『メトロミニッツ』発行、施設予約『オズモール』や小説投稿サイトも運営
3 7952.T 河合楽器製作所 75.0 3.0 3.6 815.8 287.0 1 1927年創業、ピアノの世界大手。国内は直販主体。音楽教室、素材加工との3本柱。中国強化
4 2449.T プラップジャパン 40.0 4.5 4.4 636.6 225.0 0 広報・PRの支援、コンサルティングが主力事業。外資系企業に強く好採算。M&Aに意欲
5 1381.T アクシーズ 95.0 3.4 5.8 605.3 397.5 1 鶏肉国内大手。ケンタッキー(KFC)と食肉卸向け柱。飼料製造から加工まで一貫。外食FCも
6 7531.T 清和中央HLDG 30.0 2.1 1.0 604.4 184.0 1 清和鋼業と中央鋼材を中核とする鉄鋼専門商社。建材の取り扱いが主。中央鋼材は鉄骨加工も
7 1736.T オーテック 85.0 4.1 9.1 597.8 368.0 1 工場・ビル空調自動制御設備の建設、施工、メンテなどが柱。建築設備資材や機器販売も展開
8 7444.T ハリマ共和物産 40.0 2.6 3.3 585.3 219.0 2 日用品、化粧品の卸売り。物流加工の一括物流受託を強化。物流拠点の情報システム整い高効率
9 9716.T 乃村工藝社 25.0 2.6 3.2 535.2 91.5 0 展示施設、商業施設、博物館等のディスプレー企画・設計・施工・運営監理の最大手。堅実経営
10 6369.T トーヨーカネツ 145.0 6.0 5.9 507.5 520.0 1 空港・配送センターなど物流システムが主力、EC向けが拡大。石油、LNGタンク工事も
11 8103.T 明和産業 72.0 11.2 24.3 480.0 218.0 2 化学品、樹脂主体の中堅商社。炭素製品、難燃助剤などで高シェア。中国での潤滑油販売にも強み
12 2659.T サンエー 60.0 1.4 1.1 471.3 306.0 1 沖縄流通最大手。スーパー軸に外食等展開。ローソンと合弁でコンビニも。ニチリウグループ
13 3768.T リスクモンスター 14.5 2.3 3.4 433.6 46.8 1 独自データベースに基づく与信管理サービスを提供。eラーニング事業やBPOも展開
14 9308.T 乾汽船 224.0 12.4 29.6 412.5 300.7 3 外航海運は中小型ばら積み船主力、倉庫・運送や不動産賃貸も。配当性向は業績連動、下限6円
15 6848.T 東亜ディーケーケー 17.0 2.2 3.5 384.4 55.0 0 環境計測器・工業用計測器メーカー。水から大気へ展開。米ダナハー・グループのハックと提携
16 6294.T オカダアイヨン 32.0 2.2 3.4 379.5 139.0 1 破砕・解体用建機メーカー。環境機械も仕入れ販売。米国など海外も拡大中。林業機械会社買収
17 2185.T シイエム・シイ 3.0 0.2 0.6 375.9 95.3 0 マニュアル作成等マーケティング支援で有力。自動車向け6割超。情報通信技術で多角展開
18 7460.T ヤギ 40.0 3.8 3.2 366.6 264.0 2 創業1893年。繊維専門商社老舗。東京に営業シフト、『タトラス』等衣料品への取り組み強化
19 2183.T リニカル 14.0 2.1 1.2 354.6 63.0 0 新薬の治験支援(CRO)専業。がん、中枢神経、免疫系から再生医療等展開。市販後調査強化
20 2579.T コカ・コーラボトラーズJPHD 50.0 3.5 1.7 352.3 296.0 0 国内コカ・ボトラー最大手。17年4月EJとウエストが経営統合。21年健康食品キューサイ譲渡
21 8079.T 正栄食品工業 48.0 1.2 2.3 352.1 262.0 0 製パン・製菓用材料などの食品商社。世界各地から原料、製品輸入。国内、米国、中国に加工工場
22 2209.T 井村屋グループ 1.0 0.0 0.1 341.5 98.0 0 冷菓や点心主力。大豆製品や調味料等多角化。原料の小豆相場影響大。マレーシア等へも進出
23 3302.T 帝国繊維 50.0 3.3 3.6 332.8 255.0 1 消防ホース最大手。1887年創業。亜麻から機能繊維、総合防災事業へ。特殊車両も。旧安田系
24 3179.T シュッピン 28.0 2.3 4.3 330.5 89.0 1 カメラを軸に専門性高い商材の中古品や新品をECと店舗で販売。時計、筆記具、自転車も展開
25 8934.T サンフロンティア不動産 46.0 4.3 5.6 326.8 241.5 0 不動産の売買、賃貸仲介から出発し、ビル管理、改修工事へ展開。都心5区中心にビル再生事業
26 4204.T 積水化学工業 54.0 3.0 3.4 322.1 270.0 2 高機能樹脂、住宅、環境・ライフラインが3本柱。液晶・自動車分野に強み。医薬関連を育成中
27 6420.T フクシマガリレイ 7.0 0.2 0.2 307.3 200.0 0 食品・業務用冷凍冷蔵庫で国内大手。ショーケース首位級。中国、東南アジア市場開拓も推進
28 4218.T ニチバン 30.0 1.6 2.1 291.2 191.0 0 『セロテープ』で有名なテープ大手。中韓人気の鎮痛消炎剤と絆創膏が主力。大鵬薬品と開発提携
29 7264.T ムロコーポレーション 44.0 4.3 3.8 286.4 269.0 0 精密プレスメーカー。自動車用駆動部品が主。商用車、2輪向けも。金型から一貫生産が特徴
30 6087.T アビスト 102.0 3.5 3.3 282.7 572.0 0 自動車向けの機械部品の設計開発アウトソーシングが主。美容・健康商品の製造販売も
31 3852.T サイバーコム 22.0 1.4 2.8 271.5 132.5 3 富士ソフトの子会社。通信分野を中心としたソフトウェア開発が主力。自社プロダクトも提供
32 1884.T 日本道路 210.0 3.6 5.4 270.0 1130.0 0 清水建設子会社の道路舗装大手。社長は歴代生え抜き。自治体含め官庁工事で実績。民間も育成
33 2428.T ウェルネット 14.1 2.4 1.3 268.9 185.3 1 コンビニ等での決済代行大手。プリペイド型電子マネーや電子チケットサービスも主力分野に
34 6481.T THK 87.0 3.5 3.8 263.3 359.5 1 工作機械や半導体製造装置などに用いられる直動案内機器で世界シェア5割超、自動車部品も
35 6874.T 協立電機 55.0 2.9 4.5 250.9 225.0 0 FAシステム(最適生産システム)や計測制御機器の設計、開発が主事業。省エネシステムも
36 3107.T ダイワボウHLDG 60.0 3.1 12.4 248.8 232.0 0 ダイワボウ情報システム(DIS)が中核でIT関連分野強化。繊維関連は経営資源一本化
37 3397.T トリドールHLDG 7.5 0.3 0.6 247.5 63.5 1 低価格うどん『丸亀製麺』展開。居酒屋や香港で上場のヌードル『タムジャイ』も。アジア積極出店
38 2722.T IKHLDG 12.0 3.1 5.5 242.2 66.0 0 カタログ通販会社で生協向けに強み。テレビ通販プライムダイレクト、韓国化粧品店も併営
39 3835.T eBASE 5.8 1.0 3.7 242.1 32.1 1 食品業界向け商品情報管理ソフト『eBASE』を開発、販売。住宅、日用雑貨等へ多角展開中
40 3183.T ウイン・パートナーズ 35.0 3.3 4.1 240.6 182.5 4 医療機器販売、心臓カテーテルに強み。ウイン・インターと東北地盤のテスコが統合して発足

YOCトップ20

YOCは
2022年の配当金 ÷ 2016年末の価格 × 100
で計算します。

順位 ティッカー 名称 配当金
(円)
利回り
(%)
YOC
(%)
増配率
(%)
配当金累計
(直近7年分)
(円)
連続増配年数 会社説明
1 9101.T 日本郵船 766.7 26.0 164.1 211.2 953.3 3 海運で国内首位。総合物流企業化、傘下に郵船ロジ。コンテナ船は18年4月事業統合し稼ぎ頭に
2 7846.T パイロットコーポレーション 90.0 1.9 143.5 94.4 275.0 4 筆記具首位。ボールペン主力で、万年筆、文具も。欧米等の海外売上比率高く、現地生産も積極的
3 9104.T 商船三井 600.0 19.7 84.5 200.1 825.0 2 海運大手。鉄鉱石船、タンカー、LNG船中心に不定期船に強い。コンテナ船は18年4月事業統合
4 7974.T 任天堂 771.0 14.3 41.8 78.7 1389.0 8 ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。海外シェア高い。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動
5 6254.T 野村マイクロ・サイエンス 105.0 2.6 40.0 217.3 201.0 1 超純水装置の大手。北興化学から分岐。韓国、台湾企業向け開拓で先駆、韓国サムスンと取引多い
6 7564.T ワークマン 68.0 1.3 30.8 29.9 333.5 2 作業服、関連用品専門チェーン。FC主軸に『ワークマン』、『ワークマンプラス』など展開
7 1419.T タマホーム 125.0 5.2 30.3 59.2 337.0 1 ローコスト系の注文住宅会社。首都圏郊外や地方を中心に展開。分譲住宅やオフィス区分販売も
8 9308.T 乾汽船 224.0 12.4 29.6 412.5 300.7 3 外航海運は中小型ばら積み船主力、倉庫・運送や不動産賃貸も。配当性向は業績連動、下限6円
9 7433.T 伯東 220.0 5.5 27.7 50.2 481.0 4 半導体や機器の専門商社。外国製も多く、開発営業に特色。工業薬品製造も併営。中国市場開拓
10 9110.T NSユナイテッド海運 360.0 9.7 25.4 74.9 895.0 2 旧新和海運。ばら積み船が主力。日本郵船系だが日鉄海運と10年合併、日本製鉄が筆頭株主
11 8005.T スクロール 64.5 9.5 24.9 71.4 179.5 3 生協向けカタログ通販からM&Aでネット通販等へ展開。PB化粧品、物流等受託も。旧ムトウ
12 8103.T 明和産業 72.0 11.2 24.3 480.0 218.0 2 化学品、樹脂主体の中堅商社。炭素製品、難燃助剤などで高シェア。中国での潤滑油販売にも強み
13 6035.T アイ・アールジャパンHLDG 113.0 6.5 23.6 38.9 410.0 7 独立系。株主判明調査やPA(議決権争奪戦略立案)、FA(敵対的買収対応)で独自モデル構築
14 7480.T スズデン 173.0 7.9 22.8 71.8 473.0 1 FA用制御機器が主力の技術商社。オムロン代理店の首位格。電設資材の比重高い。電子機器も
15 6920.T レーザーテック 117.0 0.5 21.8 47.3 313.8 4 先端半導体向けマスク欠陥検査装置が柱。EUV光源品は独占。マスクブランクス検査装置も
16 2760.T 東京エレクトロン デバイス 245.0 3.8 20.1 29.9 797.0 2 東京エレ系半導体商社。扱いは米国製が主。産業用に強み。製品開発、設計、製造のPB事業も
17 2491.T バリューコマース 56.0 3.1 19.1 65.3 205.0 6 アフィリエイト(成果報酬型)広告で首位級。ヤフー出店者向けにクリック課金広告、CRM展開
18 6919.T ケル 101.0 6.2 18.9 29.9 323.0 3 工業・車載機器向けコネクターが主力。小型品中心。狭小タイプ大手。ラック、ICソケットも
19 2737.T トーメンデバイス 300.0 5.7 18.9 43.8 850.0 1 韓国サムスン電子製品に特化した半導体商社。DRAM・フラッシュメモリーが主。豊田通商系
20 8747.T 豊トラスティ証券 53.5 6.6 18.5 46.4 189.5 1 金中心の商品先物大手。株価指数証拠金取引や為替証拠金取引にも展開。海外でパーム油取引へ
21 7744.T ノーリツ鋼機 131.0 5.6 18.5 112.2 394.0 0 持株会社。多角化志向を経てペン先や金属部材の製造・販売、DJ等音響機器関連に事業集約中
22 7826.T フルヤ金属 255.0 2.9 17.3 123.6 585.0 1 結晶製造容器(るつぼ)、ターゲットなど製造。プラチナ、イリジウム使った金属加工に強み
23 8075.T 神鋼商事 310.0 6.2 16.8 50.2 855.0 2 神戸製鋼系の専門商社。グループ内の製品や鉄鋼原料の取り扱いが中心。自動車向けの比率高い
24 2331.T 綜合警備保障 87.0 12.9 16.0 7.4 476.0 5 警備サービス2位。金融機関向けに強み。現金警備輸送はコンビニ等へ展開。ホーチキに出資
25 3294.T イーグランド 76.0 5.2 15.9 33.5 268.0 2 首都圏地盤にマンション・戸建て中古再生事業を展開。販売価格2000万円以下の物件が中心
26 7609.T ダイトロン 115.0 5.1 15.4 35.0 400.0 1 電子部品中堅卸。製販一体推進。半導体など製造装置も。自社製品の開発体制強化。米国に工場
27 7228.T デイトナ 123.0 3.5 15.3 185.5 231.0 1 2輪車部品・用品の企画、卸売りを手がける。小売店も5店展開。インドネシアに進出。独立系
28 6328.T 荏原実業 85.0 3.9 15.3 35.7 307.5 0 ポンプ・空調など機器卸から水処理設計・施工へ展開。メーカー機能持つ環境関連事業を育成
29 8002.T 丸紅 74.0 5.0 14.9 29.5 255.0 2 芙蓉グループの総合商社大手。穀物、発電で商社首位級。プラントや輸送機、農業化学品に強み
30 2163.T アルトナー 40.5 4.1 14.6 32.0 131.8 4 技術者派遣の古参。機械、電気・電子、ソフトの設計開発が軸。人材紹介進出。配当性向高い
31 8007.T 高島 200.0 7.0 14.5 37.1 640.0 1 繊維、建材から太陽光発電機器の販売など多角化、東南アジアで日系向けに電子部品工場も展開
32 6156.T エーワン精密 100.0 6.4 14.4 40.6 295.0 2 旋盤用コレットチャックとカム高シェア。特殊切削工具育成。超短納期武器に顧客開拓、無借金
33 9119.T 飯野海運 52.0 5.8 14.4 42.9 123.0 3 ケミカル船、タンカー、ガス船、ばら積み船を運航。本社・飯野ビルの賃貸が収益柱。土地含み益大
34 3948.T 光ビジネスフォーム 50.0 5.8 14.3 55.2 167.0 2 情報用紙や帳票類印刷主体から好採算のデータ出力サービスも柱に育つ。金融機関向けに強み
35 6125.T 岡本工作機械製作所 160.0 3.7 14.1 39.9 602.0 2 平面研削盤で国内首位。液晶、半導体製造装置も手がける。汎用機はタイ、シンガポールで生産
36 4113.T 田岡化学工業 36.0 4.7 14.1 35.9 151.0 5 住友化学系。染料、接着剤から医・農薬中間体など精密化学分野を拡大。インドに生産子会社
37 8093.T 極東貿易 65.0 4.9 13.8 87.6 227.5 0 産業向け機械、設備、高機能材料の専門商社。海外販路に強み。周辺事業のM&Aに積極的
38 6337.T テセック 80.0 3.0 13.8 140.8 220.0 1 半導体用ハンドラ(選別装置)国内上位。個別半導体用テスター(測定装置)は世界トップクラス
39 8141.T 新光商事 65.5 5.7 13.7 24.8 226.5 2 半導体商社。車載、産業向けルネサスエレ製品が主体。札幌に設計・開発拠点。遊技機部材も強い
40 2471.T エスプール 8.0 0.9 13.7 107.3 20.0 3 コールセンター等への派遣と障害者雇用支援の農園事業が柱。行政BPOと環境経営支援注力

配当金累計トップ20

配当金累計は
直近7年分の配当金総額
で計算します。

順位 ティッカー 名称 配当金
(円)
利回り
(%)
YOC
(%)
増配率
(%)
配当金累計
(直近7年分)
(円)
連続増配年数 会社説明
1 1878.T 大東建託 532.0 4.0 3.9 3.2 3787.0 1 賃貸住宅の建築請負から一括借り上げで圧倒的な存在感。賃貸仲介も首位。配当性向5割
2 8919.T カチタス 41.5 1.4 -45.3 -20.4 2910.0 4 地方圏主体に戸建て中古再生事業を全国展開。業界トップ。ニトリHDと17年資本業務提携
3 9983.T ファーストリテイリング 260.0 1.0 2.1 -1.8 2840.0 0 世界3位のSPA大手。『ユニクロ』を世界展開。『ジーユー』も。中国と東南アジアが成長軸
4 6273.T SMC 900.0 1.6 3.4 33.3 2700.0 3 FA空圧制御機器で世界首位。国内シェア6割強、海外4割。顧客の業種は幅広く収益基盤厚い
5 4365.T 松本油脂製薬 350.0 3.0 5.0 4.7 2200.0 1 界面活性剤の総合メーカー。中国向けなど海外比重大きい。高分子・無機ハイテク製品を拡大
6 3597.T 自重堂 300.0 4.9 6.4 3.3 2000.0 0 ワーキングウェア大手。医療用白衣、サービス業向け開拓。カジュアルも手がける。生産は海外
7 6806.T ヒロセ電機 500.0 3.1 3.9 15.9 1980.0 2 コネクター大手。スマホ、車載、産機用に多分野展開。国内自社工場は開発特化、協力会社で量産
8 8035.T 東京エレクトロン 539.0 1.4 5.3 43.7 1789.7 3 半導体製造装置で世界3位。コータデベロッパー、エッチング装置、成膜装置など前工程に強み
9 6411.T 中野冷機 150.0 2.5 6.8 55.1 1787.0 0 冷凍ショーケース、同工事大手。セブン&アイグループに強い。中国展開。配当性向100%に
10 7464.T セフテック 340.0 4.6 10.7 160.7 1620.0 1 標識、標示板など工事保安用品3強の一角。レンタル営業強化。システム機器の開発にも強い
11 1766.T 東建コーポレーション 250.0 3.5 3.7 30.6 1535.0 1 地主に賃貸住宅経営提案し施工から管理、仲介まで一貫化。住宅設備子会社を傘下に持つ
12 8227.T しまむら 250.0 1.9 2.0 5.4 1530.0 3 低価格の実用・ファッション衣料。仕入れ主体。PB開発強化。ベビー用品『バースデイ』成長中
13 7309.T シマノ 260.5 1.3 1.5 21.0 1420.5 1 変速機、ブレーキ部品などの自転車部品で世界首位。釣り具も展開。海外生産、販売比率高い
14 2651.T ローソン 150.0 3.1 2.3 -7.3 1407.5 0 コンビニ大手。中国など海外でも展開。スーパー『成城石井』や映画館も運営。三菱商事子会社
15 7974.T 任天堂 771.0 14.3 41.8 78.7 1389.0 8 ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。海外シェア高い。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動
16 6988.T 日東電工 230.0 3.0 3.0 8.0 1300.0 9 液晶部材の偏光板から核酸医薬原薬まで扱う総合材料メーカー。ニッチ商品でシェア首位多数
17 8424.T 芙蓉総合リース 313.0 3.7 6.8 23.3 1288.0 3 みずほ(旧富士銀)系。不動産リースに強み。再エネ投資や事業運営に傾注。買収でBPOも拡充
18 8316.T 三井住友FG 220.0 4.3 6.8 6.7 1280.0 6 傘下に三井住友銀、SMBC日興証券、カードなど。3大金融グループの一角、効率性トップ
19 1948.T 弘電社 220.0 5.7 9.8 21.1 1180.0 0 三菱電機系の設備工事業者。三菱電機依存度は約3割。重電・電子機器の商品販売部門も併営
20 6146.T ディスコ 297.0 0.8 2.3 23.4 1173.3 3 半導体、電子部品向け切断・研削・研磨装置で世界首位。装置と消耗品のダイヤ砥石が2本柱
21 9632.T スバル興業 160.0 1.7 3.6 35.9 1166.2 0 東宝系。道路メンテナンスが主力で公共事業依存度が高い。飲食店、マリーナ、不動産賃貸も併営
22 2914.T 日本たばこ産業 188.0 7.3 7.5 10.4 1133.0 1 たばこ事業が中核。M&Aで海外たばこ事業拡大、加熱式の拡販も本腰。食品、医薬品事業も展開
23 1884.T 日本道路 210.0 3.6 5.4 270.0 1130.0 0 清水建設子会社の道路舗装大手。社長は歴代生え抜き。自治体含め官庁工事で実績。民間も育成
24 3391.T ツルハHLDG 200.0 2.0 2.0 10.1 1115.5 1 ドラッグストア首位級。地盤の北海道から南下して九州まで展開。傘下にレデイ薬局、福太郎
25 6367.T ダイキン工業 210.0 1.0 2.1 9.4 1115.0 2 エアコン世界首位級。国内は業務用断トツ。M&Aも駆使し各国で存在感。フッ素化学事業も
26 8304.T あおぞら銀行 159.0 6.3 5.4 -1.5 1088.0 2 旧日債銀。事業再編など専門的な投融資に強み。地銀連携に力点。GMOとネット銀。四半期配当
27 1833.T 奥村組 173.0 6.1 7.4 12.4 1084.0 1 中堅ゼネコン。免震技術やトンネル施工技術に定評。バイオマス発電も計画。配当性向7割以上
28 6201.T 豊田自動織機 180.0 2.5 3.8 7.2 1060.0 2 トヨタグループ本家。フォークリフト、車両組み立て、コンプレッサー、ディーゼルエンジン主
29 6702.T 富士通 230.0 1.3 3.9 28.4 1047.0 4 ITサービス国内首位。官公庁・金融・流通向け多い。コンサル機能を強化し、DX関連に注力
30 4023.T クレハ 250.0 3.2 6.6 20.2 1045.0 1 塩素化学の工業薬・肥料発祥。クレラップ等樹脂製品、腎不全薬強い。生分解性のPGA開発
31 6963.T ローム 210.0 2.2 3.5 11.5 1040.0 1 カスタムLSI首位。ダイオードなど半導体素子や抵抗器有力。OKI半導体事業買収。好財務
32 8309.T 三井住友トラストHLDG 190.0 4.2 5.9 6.9 1035.0 2 傘下に三井住友信託銀行。銀行、資産運用・管理、不動産など手がける。信託財産残高首位
33 8630.T SOMPO HLDG 235.0 4.1 7.5 19.9 1030.0 6 3メガ損保の一角。国内生保、海外損保の拡大推進。介護・ヘルスケアも収益の柱へと強化中
34 8725.T MS&ADインシュアランスHD 197.5 4.8 7.2 11.6 1025.0 4 損保首位級。傘下に三井住友海上、あいおいニッセイ同和。生保育成、アジア軸に欧米も拡大
35 2670.T エービーシー・マート 170.0 7.3 13.0 6.8 1010.0 0 靴小売り最大手。『ABCマート』を国内外で展開。スニーカー強い。子会社に『オッシュマンズ』
36 6417.T SANKYO 110.0 2.1 3.7 -4.8 985.0 0 パチンコ機製造大手。フィーバー台で成長。開発力に定評。円谷フィールズHDと親密。好財務
37 9021.T 西日本旅客鉄道 100.0 1.8 1.6 -4.0 977.5 0 JR西日本。北陸、近畿、中国、九州北部で営業。山陽新幹線と上越妙高以西の北陸新幹線を運営
38 6902.T デンソー 175.0 2.7 4.1 6.8 975.0 1 自動車部品で国内最大、世界2位。トヨタ系。熱機器・エンジン・駆動系など広範囲。技術力に定評
39 9022.T 東海旅客鉄道 130.0 0.8 0.7 0.2 960.0 0 JR東海。東海道新幹線と在来線12路線保有。新幹線が収益の約7割。流通、不動産事業も展開
40 1820.T 西松建設 271.0 7.1 13.1 26.2 956.0 2 準大手ゼネコン。ダムやトンネルなど、土木に実績。不動産開発事業に注力。配当性向7割超

連続増配年数トップ20

連続増配年数はそれぞれの銘柄の設立から2022年までの間のうち、
現在進行で増配している年数をランキングしています。

  • 2015年から2022年まで増配し続けている銘柄の増配年数は8年
  • 一方、2015年から2019年まで増配していたが、
    その後減配し、再び、2021年から2022年まで増配している場合の
    増配年数は2年とカウントしています。
順位 ティッカー 名称 配当金
(円)
利回り
(%)
YOC
(%)
増配率
(%)
配当金累計
(直近7年分)
(円)
連続増配年数 会社説明
1 3064.T MonotaRO 13.5 0.7 2.3 20.3 57.5 13 工場・工事用間接資材のネット通販。同分野の米国大手が親会社。個人と小規模業者が主な顧客
2 2353.T 日本駐車場開発 5.0 1.7 3.6 6.1 29.8 13 商業施設等の転貸型月極駐車場を国内外で運営。傘下に日本スキー場開発、テーマパークも
3 7466.T SPK 42.0 3.1 4.2 5.2 246.0 13 自動車用補修・車検部品の卸。建機組み付けも。連続増配期数は全上場会社中2位。好財務
4 6370.T 栗田工業 75.0 1.4 3.2 7.4 417.0 13 総合水処理の最大手。装置に加え水処理薬品に強み。超純水供給事業が安定収益源。海外強化中
5 8566.T リコーリース 130.0 3.5 4.3 14.7 607.5 13 リコー系。中小企業が顧客基盤。集金代行や投資事業など強化。みずほリースと資本業務提携
6 1973.T NECネッツエスアイ 47.0 2.9 7.9 12.8 208.7 12 NECの工事部門が独立。キャリア向け工事やDXコンサル手がける。Zoomの販売代理店
7 3231.T 野村不動産HLDG 110.0 4.0 6.9 11.1 552.5 12 『プラウド』ブランド等のマンション開発、分譲が主力。自社ブランドの賃貸ビルやホテルも展開
8 8439.T 東京センチュリー 143.0 3.2 4.2 7.8 869.0 12 伊藤忠系、旧第一勧銀系が合併したリース大手。銀行色薄く経営に自由度。事業投資、海外を強化
9 3676.T デジタルハーツHLDG 18.0 1.0 1.1 9.6 94.5 11 据え置き機、モバイル向けゲームソフトの不具合検出(デバッグ)が主力。非ゲーム分野を開拓中
10 3076.T あいHLDG 70.0 3.4 3.5 14.1 314.0 11 防犯カメラシステムが主力。紙・布カッティングマシン、病院向けカード発行機、建設設計も
11 8283.T PALTAC 80.0 1.7 3.2 6.8 475.0 11 化粧・日用品、一般用医薬品卸で業界最大手。メディパルHD傘下。ドラッグストア向け約6割
12 2782.T セリア 70.0 2.5 2.0 36.4 335.0 11 100円ショップ2位。独自の業務効率化システム駆使し、利益率高い。国内シェア拡大に注力
13 6050.T イー・ガーディアン 24.0 0.9 1.9 51.4 73.5 10 動画や掲示板など投稿監視に強み。ゲーム顧客対応、広告審査も。サイバーセキュリティ育成
14 6055.T ジャパンマテリアル 18.0 0.8 3.2 20.2 83.2 10 半導体・液晶工場向けの特殊ガス供給装置と特殊ガス販売・サービス主体。画像処理関連事業も
15 2292.T S FOODS 74.0 2.6 2.8 14.9 383.0 10 牛肉、内臓肉輸入の先駆。加工品は『こてっちゃん』が主力。食肉小売り・外食も。米国に自社工場
16 4021.T 日産化学 142.0 2.5 4.1 19.5 608.0 10 農薬は国内販売額首位級、液晶配向材や半導体露光で使われる材料も強い。高収益の化学企業
17 8008.T ヨンドシーHLDG 83.0 5.0 4.4 11.2 495.5 10 宝飾『4℃』のエフ・ディ・シィ・プロダクツが中核。カジュアル・実用衣料の製造や小売りも展開
18 7839.T SHOEI 56.0 1.1 5.7 20.7 208.2 10 高級ヘルメット製造世界首位、国内生産。サイズ調整等サポート体制に強み。配当性向50%メド
19 2413.T エムスリー 16.0 0.4 1.1 24.1 58.5 9 ソニーG関連会社。医療従事者向け情報サイトで製薬会社の情報提供支援。治験等周辺分野開拓
20 4763.T クリーク・アンド・リバー社 18.0 0.9 2.3 14.7 89.0 9 テレビ・ゲーム・Web・広告等の派遣、制作が主。医療ほか専門職分野拡大。配当性向30%メド
21 7164.T 全国保証 133.0 2.7 4.2 16.1 623.0 9 独立系の信用保証最大手。金融機関全業態と提携の住宅ローン向けが柱。沖縄除く全国営業展開
22 4326.T インテージHLDG 38.0 2.8 4.6 15.6 178.8 9 日本で唯一、消費、販売の両パネル調査網持つ。市場調査分野で国内首位、13年持株会社に
23 8331.T 千葉銀行 26.0 2.7 4.3 10.7 126.0 9 地銀大手。千葉県で断トツ。東京展開強化。武蔵野銀や横浜銀と提携。地銀10行以上の広域連携も
24 8130.T サンゲツ 75.0 3.6 4.7 7.1 415.0 9 インテリア最大手。壁紙は首位、カーテンや床材も有力。専門人材採用で空間デザイン力を強化
25 6988.T 日東電工 230.0 3.0 3.0 8.0 1300.0 9 液晶部材の偏光板から核酸医薬原薬まで扱う総合材料メーカー。ニッチ商品でシェア首位多数
26 2391.T プラネット 42.0 3.6 2.7 1.7 282.0 9 メーカー・卸間の電子データ通信・交換(EDI)仲介。日用雑貨業界8社とインテックが設立
27 6670.T MCJ 32.0 3.5 6.9 33.7 144.5 9 パソコン製造・販売が起点。『マウス』ブランドが主力。周辺機器、通信、メディアにも展開
28 3626.T TIS 46.0 1.3 6.0 27.8 180.0 9 独立系SI大手。クレジットカードなど決済向け強い。傘下に旧コマツ・旭化成系システム会社
29 3277.T サンセイランディック 28.0 3.4 4.7 11.1 156.0 9 権利関係が複雑な不動産を買い取り、関係調整したうえで再販。戸建て建築、不動産仲介も併営
30 4091.T 日本酸素HD 36.0 1.9 2.9 12.4 185.0 8 産業ガス国内首位。米国やアジア等で事業拡大、M&Aで欧州にも進出。三菱ケミカルG傘下
31 3288.T オープンハウスグループ 129.0 2.7 10.8 31.8 488.5 8 NaN
32 3677.T システム情報 19.0 2.2 9.5 24.0 88.0 8 NaN
33 4187.T 大阪有機化学工業 54.0 2.9 6.5 13.8 280.0 8 アクリル酸エステルに強く多品種少量生産が得意な独立系化学企業。感光材など電子材料も
34 7974.T 任天堂 771.0 14.3 41.8 78.7 1389.0 8 ゲーム機ハード、ソフトで総合首位。海外シェア高い。ドル建て資産多く期末為替で経常益変動
35 6339.T 新東工業 27.0 4.2 3.2 8.1 157.0 8 NaN
36 8155.T 三益半導体工業 58.0 2.5 3.9 15.8 239.0 8 NaN
37 4063.T 信越化学工業 95.0 0.6 1.1 28.2 322.0 8 NaN
38 6755.T 富士通ゼネラル 33.0 1.0 1.4 7.0 190.0 8 富士通系。エアコン主力。欧州、豪州、中東に強み。生産拠点は中国とタイ、海外は代理店販売
39 1926.T ライト工業 54.0 2.9 5.5 18.6 263.0 8 東北発祥。法面・地盤改良など特殊土木に強い。技術力に定評。好財務。配当性向35%方針
40 3148.T クリエイトSD HLDG 48.0 1.5 2.1 8.2 269.0 8 神奈川県地盤の中堅ドラッグストアチェーン。スーパーを買収し、食品を強化。関東近県に拡大