資産運用記録

【めざせ5000万円】仮想通貨と株式インデックスの積立投資!2023年5月資産評価

こんにちは、hokkyokunです。

投資の記録をとっていきます。
いつの間にか資産が増えてたりするので、きちんと履歴を残しておくことにしました。

これから資産運用を始めたいという方にも参考になればと思います。

基本的にはつみたてNISA × SBI証券 × 三井住友カードゴールド
での米国株インデックス投資

+仮想通貨の積立投資

を行っています。

米国株インデックス積立はどこの証券会社で始めても大差はないですが、
ポイント付与率で差が生じます。
どうせやるならお得にポイントがたまる三井住友カードゴールドをお勧めします。

下記のボタンから申し込むと紹介扱いとなり、
ポイントが少しお得につきます。

–下記ボタンから申し込みで2000p プラス 最大11000p付与–

最初の一年は年会費無料

米国株インデックス投資はどんな方にもおすすめの投資です。
まずは毎月ある程度つみたてNISAの枠を埋めるように投資してから
個別株の短期売買などを行うことをお勧めします。

詳細はこちらに

【クレカ積立】積立投資の最適解は[Oliveフレキシブルペイ+三井住友カードゴールド]×SBI証券である理由 積立投資はOliveフレキシブルペイと三井住友カードゴールドをダブルで発行し、SBI証券で積立投資をするのが最強です。 Oliv...

投資戦略

簡単に投資戦略をまとめます。

基本は米国株

  • 基本的にはインデックスファンド(具体的には別表参照)の積立投資
  • 年間80万円(つみたてNISA枠を夫婦でフルで埋める)
  • 資金に余裕があればスポットで追加購入や
    高配当ETFであるVYMを購入(詳しくはこちら)

インデックスファンドの具体的な内訳は以下の通りです。

  • 全米インデックスファンド(米国全体に投資) 
    16,666円
  • S&P500インデックスファンド(S&P500連動)
    25,667円
  • 全世界インデックスファンド(全世界に投資)
    24,333円

すべてインデックスファンドですが、投資対象が
S&P500、米国全体、全世界と異なります。
これらをミックスして投資しています。

具体的な購入銘柄は記事内の下記に記しています
(クリックするとそこまで飛びます)

ここまではベーシックな守りの投資です。

攻めの投資として仮想通貨投資

少額ですが、攻めの投資として
仮想通貨の積立投資を行っています。

  • ビットコイン 2000円
  • イーサリアム 2000円
  • ビットコインキャッシュ 200円

なぜ仮想通貨を始めたのか、上記の銘柄を選んだ理由は何か?
以下にまとめていますのでよかったら見てみてください。

金額としてはまだまだ少ないので、
現金に余裕が出てきたらもう少し増やす予定です。

余裕があれば米国高配当ETF

資金に余裕がある場合はインデックスETFや仮想通貨を買ったりもしますが、
多いのは米国の高配当ETFです。

なかでもVYMは成長率、配当利回りともに良いので
優先して投資しています。

詳しくはこちらで過去データを分析した記事がありますので
よかった見てみてください。

過去にやっていた日本株や新興国は売らずに保持

また、これまで米国株以外にも
日本の個別株や新興国のETF等を買ったりしていたので
その分は売らずに保持し続けようと思います。

比率は年々下がりますが、
米国株のリスクヘッジとしてしばらく機能させるつもりです。

データ集計はPythonを使って自動化

資産は複数の証券口座や銀行の預金などに分かれています。
これを一つ一つ取得するのは骨が折れるので
Pythonを使って自動化させました。

Python×投資により
面倒な資産管理を自動化したり、あらかじめシミュレーションをすることで
ぶっつけ本番で取り返しのつかない事態にならないようにするなど。

投資とプログラミングは相性がかなり良いです。

マネーフォワードからデータを自動取得

マネーフォワードは
データの吐き出し(エクスポート)が有料会員でしかできません。

そこで、インターネット操作を自動化し
証券口座や銀行の預金情報をエクセル形式に自動で落とし込みました。

プログラミングコードの一部です。

一部は手動でキャプチャ画像を切り取りしています。
一応、口座情報が嘘ではないということを証明するためです
(ページ自体を改変も可能なので気休めですが…)

詳細は別途記事にしたいと思います。

株式投資

今月の投資

定期購入は以下の通りです。
投資信託:66,666円

銘柄 備考 購入金額
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim
米国株式(S&P500)
S&P500型 ¥16,667
SBI-SBI・V・
全米株式インデックス・ファンド
米全体型 ¥16,666
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) S&P500型 ¥9,000
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
(楽天・VT)
全世界型 ¥24,333

スポット購入は以下の通りです。

銘柄名 約定単価 金額 銘柄コード
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 18304 10000 NaN

合計76666円投資しました。

試算結果(全体)

マネーフォワードからの切り取りです。
株式資産は8,910,342円でした。

ちなにみですが、現預金は1,289,405円で
株式+現預金で10,199,747円でした。

株式投資の利益率は以下の通りです。

名称
購入金額(円) 7,235,650.0
評価額(円) 8,910,342.0
評価損益(円) 1,674,673.0
利益率(%) 23.1

地域別(米国、日本、新興国)で比較

株式投資の内、地域別(米国、日本、新興国)で比較してみました。

ETFや投資信託の中にはミックスされており、
分別不可のものは除外しました。

category1 購入金額 評価額 評価損益 利益率(%) 全体に占める割合(%)
米国 4,932,966 5,520,466 587,484 11.9 63.6
日本 1,639,828 2,656,314 1,016,486 62.0 30.6
新興国 526,103 503,405 -22,701 -4.3 5.8
合計 7,098,897 8,680,185 1,581,269 22.3 100.0

米国は定期購入、その他は現在は購入していません。

株式は基本的には上昇傾向にありますので、
理論的には米国株は利益率が不利な状況にあります。

よって、額面通りに数値を見ることはできないですが、
傾向としては上記のようになっています。

米国株、全世界株の比較(S&P500 VS 米全体 VS 全世界)

米国株の内、S&P500 VS 米全体 VS 全世界に絞って比較してみました。

基本的にはS&P500や米全体インデックスファンドをお勧めしていますが、
全世界系のインデックスファンドとの対比もしたいので分散してつみたてしています。

運用結果は以下の通りです。

category2 購入金額 評価額 評価損益 利益率(%) 全体に占める割合(%)
S&P500 1,670,047 2,073,335 403,281 24.1 39.5
米全体 1,449,314 1,656,462 207,146 14.3 31.6
米国高配当 885,204 854,877 -30,329 -3.4 16.3
全世界 613,656 660,368 46,706 7.6 12.6
合計 4,618,221 5,245,042 626,804 13.6 100.0

地域別で見た通り、こちらも購入する額やタイミングが同一ではありません。

額面通りの運用成績と見てはいけないですが、成績としては
上記のような差が生じています。

仮想通貨

今月の投資

定期購入は以下の通りです。
仮想通貨:4,200円

銘柄 備考 購入金額
ビットコイン(BTC/JPY) 円建て ¥2,000
イーサリアム(ETH/JPY) 円建て ¥2,000
ビットコインキャッシュ(BCH/JPY) 円建て ¥200

スポット購入は以下の通りです。

今月は無し

合計4,200.0円投資しました。

通貨別利益

購入した通貨別の利益率です。

通貨 数量 評価額(円) 購入額(円) 評価損益(円) 利益率(%)
ビットコイン 0.0314 118,432.5 106,000.0 12,432.5 11.7
ビットコインキャッシュ 0.0338 447.0 600.0 -153.0 -25.5
イーサリアム 0.0237 6,089.3 6,000.0 89.3 1.5
合計 0.0889 124,968.8 112,600.0 12,368.8 11.0

総資産およびアセット(現金、株式、仮想通貨の比率)

結局今いくらあるかですが、現金、株式、仮想通貨をあわせた資産は
10324715.8円でした。
利益率は34.46%でした。

総資産に対する割合です。

これまでの資産推移です。

株式と仮想通貨で利益に対する割合です

これまでの資産推移です。

これまでの投資の推移

これまでの資産の評価額の推移です。

これまでの資産の利益率の推移です。

所感

2023年年始あたりは1000万円を超えていたのですが、
プライベートで旅行費を下ろしたり、株価の下落等で資産は若干マイナス傾向です。

1000万円前後でうろうろしています。。。
1000万円に到達したら何か心境が変わるかなと思ったら全く何も変わりません

よくよく考えれば1000万円はどんなに節約しても家族で使っていけば
3年持つかどうかの金額であり、何かを劇的に変えるまでの余裕はまだないかもしれません。

目指せ5000万円!
できれば12年以内に達成したいが、もう少し積立資金を増やさないと…